タッチ・バージョン(E-tab)の登場を受けて、ユーザーさんからはたくさんの戸惑いや不安の声が届いています。(もちろん期待の声も!)
▼ユーザーのリアルな声をまとめた記事はこちら
この記事では、その中でも特に気になっていたE-tabの保証やサポートに関して、実際にワールド・ファミリー(WF)に問い合わせて確認した内容をもとに、個人的に感じた不安点や、わが家との相性について整理してみました。
以下の内容は、あくまで私が問い合わせた際に受け取った回答に対する私個人の理解と解釈であり、WF公式の見解として保証された情報ではありません。ご不安な点は公式に直接ご確認いただくことをおすすめします。
CONTENTS
📩 問い合わせた内容と回答
① 紛失したらどうなるの?
- 紛失は「安心サポート制度」の対象外
- 再購入が必要(タブレットにインストールされた教材データごと再購入になる)
- 販売価格は未定/再購入可否は協議のうえ判断される
👉 つまり… 再購入できるかどうかも、その金額も現時点では明確でないという印象でした。
あいね
② 子どもが落としたり、ジュースをこぼしたりした場合は?
- 自然故障以外は保証対象外になる可能性あり
- 日常内での事故(子どもによる破損、水濡れなどを含む)は、1年目であっても有償修理になる可能性
👉 子どもの日常使用の中で起こりそうなことでも、有償になることがあると受け取りました。
🌱 自然故障とは?
・初期不良(購入直後から電源が入らない、画面が映らないなど)
・通常使用の範囲で発生した内部的な不具合(ボタンが効かない、タッチ操作が反応しない等)
・経年劣化による不調(バッテリーの極端な持ちの悪化など)
③ 会員の場合の2年目以降の修理費用は?
- WFクラブ会員でも、自然故障範囲内の場合も有償。(修理・交換5,000円+送料1,000円)
- さらに「通常使用の範囲外」と判断されれば、追加請求あり(最大35,000円+送料)
1年目でも有償修理となりそうな「日常生活内でのうっかり事故」などは、追加請求(最大35,000円+送料)の対象になる可能性があります。
💭 上限額が設定されているとはいえ、35,000円(+送料1,000円)という金額はかなり高額です。実際に自己破損や水濡れ等でこの上限まで必ずしもかかるわけではないですが、他社ではこうした日常的な事故による故障にも比較的手頃な自己負担額で対応していることを考えると、もう少し利用者に寄り添った設計にしてもらえたら…と感じています。
④ 長期利用者への特別価格での新端末提供などの優遇制度は?
- 現時点では、新しい端末への特別提供制度などの予定はなし
- バッテリー劣化などにはサポート制度内で対応
👉 他社のような新端末の買い替え優遇制度や無償提供サービスなどは今のところ予定なし。
チャレンジタッチは、2025年度の特定学年に対し、新しい端末(性能の良い新しい機種)を無料配布。
スマイルゼミは、2025年春に、端末買い換え希望の長期利用者を対象とした、優遇価格での新端末販売のキャンペーンを行っています。
あいね
📊 他社タブレット教材の有償サポートとの比較(早見表)
項目 | チャレンジタッチ | スマイルゼミ | E-tab(DWE) |
---|---|---|---|
有料サポート | 月額約300円 | 月額約300円 | WFクラブ会費(月3,740円)に含まれる |
保証内容 | 自然故障・自己破損含め上限3,300円 | 自然故障・自己破損含め上限6,000円+税 | 自然故障は6,000円、破損等は最大35,000円+送料 |
長期ユーザー優遇 | あり/新端末提供(2025春) | あり/購入優遇(2025春) | なし |
📌 他社と比べると、E-tabのサポート内容はやや不明瞭・不親切で、家庭での備えがしづらいと感じました。
あいね
E-tabユーザーに対してはディスク類の保証の必要がなくなるのに会費は変わらないんだし、タブレットの保証、もう少し手厚くしてほしくない?
✨ この記事を書いた背景について
そもそも私が今回問い合わせをする前に期待していたのは、チャレンジタッチやスマイルゼミのように、もう少し安心してタブレットを使えるサポート体制がE-tabにもあるのでは…?と思ったからでした。(『誤用・乱用等による破損・故障』がサポート対象、とは書いてあったけど、子どもがたくさん使う教材なのだから、落下や水濡れくらいはもしかして上限6,000円のサポート対象かも??他社は有償サポート対象だし!とかね。)
もしそうなら、E-tabはとても魅力的だし、ディスクからの乗り換えも前向きに検討できるかもしれないと思っていたんです。
でも実際に問い合わせてみると、予想以上に条件が厳しく、日常生活で起こりうる故障・紛失についてはまだまだ不安が残るというのが率直な感想です。
💬問い合わせ前はもっとポジティブな結果になると思ってたのだけど、そう甘くはありませんでした…。
🎯 ディスク版のメリットを再確認することにもなった
一方で、今回問い合わせてみたことでディスク版でよかったと安心した部分もありました。
- 自己破損でも送料のみで無償交換
- 紛失しても1枚ずつ買い直せる
- 使用状況に合わせた柔軟な対応が可能
🏡 わが家の場合はどうか?
- 子どもは小学生、使用ルールを守れる→破損のリスク低い
- 外出先でもDWE以外で代替できる→紛失しない
- 一人っ子で取り合いの心配なし
📱 そのため、わが家ではE-tabのリスクは比較的低く、アリだと感じています。
💭 最後に:どちらを選ぶ?迷っている方へ
E-tabか、ディスク版か——。 この選択に答えはなく、「わが家にとってどちらが合っているか」を考えるしかないと思います。
タブレット教材は、タブレットさえあればいつでもどこでも使えて、便利でスマート。その一方で、落としたり濡らしたり…といった“子どもの日常”にはちょっと繊細すぎる部分もあります。
逆にディスクは、少し手間がある分だけ柔軟性があり、サポート面でも安心感がある場面が多いと私は感じました。
みなさんのおうちでは、どちらのほうが安心して理想に近い使い方ができそうですか?
交換キャンペーンはまだ始まってもいないので時間はまだまだあります。それまでに納得して決断できる助けとなれば嬉しいです✨
あいね